【金柑レシピ】金柑甘露煮の簡単な作り方。金柑茶もおすすめ
さて、今回は金柑の甘露煮を作ってみたので、
「金柑の甘露煮はどうやって作ったらいいの?」
という方や、
「金柑をそのまま食べるのは苦手・・」という方
そして「大量の金柑が余っている」など、お困りの方も参考にしていただければと思います。
また、今回は作った金柑で「金柑茶」を作ってみたのですが、それがまたすごく美味しかったので、是非、やってみて下さい。
以外に簡単!甘露煮作り
まず、しっかり洗って汚れを落としていきましょう。
今回は、無農薬で育てられた金柑を使っています。
無農薬と言っても、汚れは付いているので、しっかり洗います。
次は、ヘタをとっていきます。
包丁の下の部分、アゴと言われる部分ですが、
アゴの先でヘタをポコんと取ってもいいですが、
次は、金柑に切れ目を入れていきます。
ヘタをとる作業と同じく、包丁のアゴを使っていきます。
ポイントは短く、深く切れ目を入れることです。
短く入れることで、煮崩れしにくくなっています。
『種があるのが苦手・・』という方は、
その時は、切り目を長く入れた方が種が取りやすいですね。
今回は、種無しの品種「ぷちまる」を使ってますから、
「種をとる作業が面倒・・・」と思う方は、「ぷちまる」
ちなみに、「種無し」と言っても、種があることがあります。今回のぷちまるには結構タネが入っていましたね。
次は一度、下茹でをしていきます。
鍋に金柑と水を適量入れて、下茹でします。
下茹ですると、煮る時にアクをとる作業が省けるのでいいです。
5分ほど茹でたら、湯切りします。
それでは、いよいよ甘露煮のシロップを作ります。
今回は金柑300gに対して、水400cc、
今回はきび砂糖を使っています。
きび砂糖は、そんなに甘くないので、200g入れましたが、
中火にして、沸騰したら金柑を入れていきます。
キッチンペーパーの真ん中に穴を開けて、落とし蓋を作ります。
落とし蓋を乗せて、弱火で20分ほど煮込みます。
強く煮立てると、
金柑に味が染みたら、塩少々、
若干の酸味がキリッとしてて美味しくなります。
冷ますと、金柑の甘露煮の出来上がりです。
金柑の甘酸っぱさと、ほろ苦さが、
そのまま食べても、もちろん美味しいですが、
コップに甘露煮とシロップを入れて、お湯で割るんですね。
寒い時にはホッと、リラックスできますね。
また、炭酸水で割って冷たく飲むのもおすすめです。
是非、やってみてください。
材料
金柑(品種ぷちまる):300g
水:400cc
きび砂糖:200g
動画の方がわかりやすい。という方はこちらをどうぞ