11月のフルーツ 12月のフルーツ 1月のフルーツ みかん フルーツ旬の時期 (レビュー・紹介) フルーツ紹介

せとか(みかん)の兄弟品種「麗紅(れいこう)(別名はまさき)」を食べた感想

「麗紅(はまさき)」を食べた感想

本日は、みかんの「麗紅(れいこう)」を食べた感想です。

麗紅ってなに?

麗紅とは「せとか」と同じ親を持つ柑橘です。

なので、せとかの兄弟(姉妹)なんですね

佐賀県のJAでは「はまさき」というブランドで販売しています。

「せとか」の兄弟ってことなので、人気があり、高級柑橘の部類に入ります。


このブログを読んでいる方は、みかん好きの方も多いと思うので、

「はまさき」は聞いたことがある。

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「はまさき」はブランド名で、品種は「麗紅(れいこう)」なんですね。

「デコポン」でいうと、品種名は「不知火」みたいな感じです。

「麗紅」の名前は知っていて、ずっと気になっていたんですが、実際のところ食べたことなかったんです。

それで今回、買ってみました。

近くのスーパーでは売っていないので、ネットで探して、大分の村上農園さんの麗紅を注文しました。

せとかの兄弟ってことなので

「2月中旬か、下旬ごろには届くかな?」

って思っていたんですが、

それが、火曜日(2月1日)に早速届いたんです。

(早すぎ!)

妻が「みかん届いているよー」

というので、

「麗紅?」

「え!早すぎない!?」

と思って見てみると、普通に「麗紅」が届いていました。

せとかより早いんですね!

調べてみると、1月下旬~3月上旬が収穫時期とのことです。

(買う時に調べとけよ!)

『出始めの柑橘は、酸抜けが完全ではないことが多いけど、大丈夫か?』

と思いながら、箱を開けました。

個人的には「せとか」かな。

食べた感想を一言で言うと

「おいしい!」

ただ、「あれ?」って思うところも多かったです。

ちょっと辛口の感想ですが、

皮のツヤツヤした見た目も「せとか」にそっくりですし、

香りというか、風味もせとかに似ているんですが、

甘味の深さが「せとか」とは全然違いました。

せとかは、甘味の後に酸味も来るんですが、まろやかな酸味なんですよね。

麗紅は、なんというか『酸味が尖っている。』感じ、

ピリッとした酸味なんですよね。

出始めの「せとか」を食べている感じです。

個人的に、タネがあって食べにくい。っていうのもマイナスポイントでした。

これまで、たくさんの柑橘を食べてきた中で、総合的に評価すると、間違いなく上位に食い込む柑橘かな。

とは思うんですが、せとかの兄弟ってことで、どうしても比較してしまうんですよね。

比べると、

「う~んやっぱり「せとか」の方がおいしいかな。」

って思ってしまうんです。

僕の中では、「せとか」と「甘平」は段違いのレベルと思っています。

「この2つの品種を上回る柑橘は、今後出てこないんじゃないか?」

って思っているくらい、評価が高いので『期待しすぎた。』というのもあると思います。

ポイントで評価しました。

味には好みがあるので、僕だけの感想だと、偏ってしまいますから、

他の人にも食べてもらって、評価をいただきました。

以前、「小原紅早生」の感想をお伝えした時と同じように、

評価基準として、以下の6項目を1~5段階で評価し、

トータルポイントを○p/30pとして出しています。

・甘味の高さ
・酸味の低さ
・味の濃さ
・果汁の多さ
・香り
・食感

僕の評価はこんな感じです。

【ヨシハマ評価 22p/30p】
・甘味の高さ→4
・酸味の低さ→3
・味の濃さ→4
・果汁の多さ→5
・香り→3
・食感→3

続いて、他の人の評価です

(イメージが付いたら、正しい評価にならないので、麗紅の説明はせずに、食べてもらっています。)

【umeさんの評価 23p/30p】
・甘味の高さ→4
・酸味の低さ→3
・味の濃さ→5
・果汁の多さ→5
・香り→3
・食感→3

【ゆーぴーさんの評価 18p/30p】
・甘味の高さ→3
・酸味の低さ→2
・味の濃さ→4
・果汁の多さ→2
・香り→3
・食感→4
(サクサク感がある、タネが面倒)

【ハタナカさんの評価 19p/30p】
・甘味の高さ→3
・酸味の低さ→4
・味の濃さ→3
・果汁の多さ→3
・香り→4
・食感→2
(ポンカンに似ている)

【ダオさんの評価 22p/30p】
・甘味の高さ→4
・酸味の低さ→3
・味の濃さ→5
・果汁の多さ→3
・香り→4
・食感→3
(オレンジ感もあり、みかん感もあるのでいっぺんに2種類食べたような感覚になる。)

【タクヤさんの評価 27p/30p】
・甘味の高さ→4
・酸味の低さ→3
・味の濃さ→5
・果汁の多さ→5
・香り→5
・食感→5
(オレンジが好きなので、オレンジ感がおいしかった。酸味が甘みをしっかり引き立てている)

【カエデさんの評価 22p/30p】
・甘味の高さ→4
・酸味の低さ→4
・味の濃さ→5
・果汁の多さ→3
・香り→3
・食感→3

という評価をいただきました。

ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

共通しているところで言うと、「味が濃い」と言う項目で高い評価になっていますね。

まとめ
ポテンシャルはまだまだ高い!

今回、思ったのは、

「麗紅」はまだまだ、おいしくなる。と感じました。

冒頭で言ったように、今回の麗紅はちょっと収穫が早すぎたのかもしれないですね。

フルーツはみかんでも、ぶどうでも、マンゴーでも旬の後半に味が乗ってくる傾向にあります。

もう少し木でならせて、収穫を遅らせた方が酸も抜けて、味も乗ってくるのかもしれないです。

麗紅のポテンシャルはまだまだ、高い!

と思いました。

次は、2月後半あたりの麗紅も食べてみようと思います。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは~~~、、、

 

【メルマガを元に記事にしています】
この記事は「ときわオンライン」の無料メルマガを元に記事にしています。
メルマガに登録すると、毎週土曜日にメルマガが届きます。メルマガ内にはクーポンがあるので、気になるフルーツにお使いください。

→メルマガ登録はこちら
(いつでも解除できます)

[/st-mybox]

 

【スーパーにはないフルーツ】
ときわオンラインは農家直送のフルーツショップです。スーパーに出回っていない新品種や、無農薬で育てた安心安全なフルーツなど取り揃えています。ご興味があれば見にきて下さい。

ときわオンライン(ショップ)はこちら

  • この記事を書いた人

ヨシハマ リョウジ

農家直送フルーツショップ「ときわオンライン」店長
スーパーでは手に入らない『無農薬フルーツ』や『地域オリジナル品種』のフルーツを探し求めて、全国の農家さんに会いにいっています。
夏場は石垣島にある「ときわマンゴー園」で農家として収穫作業。
また、「国産バナナを日本の食卓に広めたい!」という夢があり、石垣島で無農薬バナナを育てています。

-11月のフルーツ, 12月のフルーツ, 1月のフルーツ, みかん, フルーツ旬の時期 (レビュー・紹介), フルーツ紹介
-, , , ,