11月のフルーツ 12月のフルーツ キウイ フルーツ切り方(剥き方) フルーツ豆知識

【キウイの剥き方(切り方)】スプーンを使えば一瞬で身が取れる!

農直フルーツ「ときわオンライン」
のヨシハマです

スプーンを使った、キウイのかんたんな切り方(剥き方)を紹介します。

「キウイフルーツってどうやって切ったら(剥いたら)いいの?」

と思っている方は必見です。

この記事でわかること

・包丁が苦手でも大丈夫!包丁を使わないキウイの切り方

・キウイの皮が残らない!一度で綺麗に剥ける方法

それではいきましょう!

スプーンを使った剥き方

まず、キウイの頭(ヘタ)の部分とお尻の部分を切り落とします。

そこから、皮と果肉のギリギリにスプーンを入れて行きます。

入れたスプーンが向こう側に少し出るまで入れていきます

そこから、キウイを回しして下さい。

ぐるっと一周回ったら、果肉だけがスポット抜けます。

これだけです。

メチャメチャ簡単!

ポイント

・キウイのサイズにあったスプーンを選びましょう!

・スプーンの厚みが薄い方が、果肉を潰さず取れます。

包丁を使った、皮が残らない剥き方

ナイフを使った剥き方も紹介しておきます。

頭とお尻を切り落とします。

ここまでは、スプーンの時と同じですね。

ここで、半分に切ります。

なぜ、半分に切るのかというと、

キウイはカーブしているので、半分にしないとナイフに隙間ができてしまうので、剥き残りが出やすいため、まず半分に切ってきます。

半分に切るとナイフがぴったり付くので、あとは、キウイを回しながら皮を剥いて下さい。

この切り方だと、皮を残すことなく、一度でキレイに剥くことができます。

 最後に

スプーンを使ったキウイの剥き方(取り方)と皮が残らない綺麗な剥き方の紹介でした。

キウイはおいしいし、ビタミンCも豊富なので健康的ですし、美容面でも積極的に食べたいフルーツですね。

 

このブログでは、キウイが硬かったり、酸っぱかった場合の対処法を紹介しています。

キウイを食べる時に役に立つと思いますので、見てみて下さい。

→キウイが硬い、酸っぱい場合の対処法

関連記事
【キウイ追熟方法】キウイが硬い、酸っぱい時でも諦めないで!

農直フルーツ「ときわオンライン」 のヨシハマです 今日はキウイの話をしていこうと思います。 『スーパーで買ってきたキウイが酸っぱい。』 『ネットで取り寄せたキウイが硬くて食べられない。』 こういうこと ...

続きを見る

この記事は動画でも紹介しています。

この記事を見て「動画の方がわかりやすい」と言う方は、動画で切り方を紹介しているので見てみて下さい。

本日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【メルマガを元に記事にしています】
この記事は「ときわオンライン」の無料メルマガを元に記事にしています。
メルマガに登録すると、毎週土曜日にメルマガが届きます。メルマガ内にはクーポンがあるので、気になるフルーツにお使いください。

→メルマガ登録はこちら
(いつでも解除できます)

  • この記事を書いた人

ヨシハマ リョウジ

農家直送フルーツショップ「ときわオンライン」店長
スーパーでは手に入らない『無農薬フルーツ』や『地域オリジナル品種』のフルーツを探し求めて、全国の農家さんに会いにいっています。
夏場は石垣島にある「ときわマンゴー園」で農家として収穫作業。
また、「国産バナナを日本の食卓に広めたい!」という夢があり、石垣島で無農薬バナナを育てています。

-11月のフルーツ, 12月のフルーツ, キウイ, フルーツ切り方(剥き方), フルーツ豆知識
-,