フルーツショップ「ときわオンライン」の店長日記。旬のフルーツ、カット方法、保存方法、などフルーツ情報を書いています

果物語(くだものがたり)

妊婦さんは柿を食べても大丈夫?体を冷やす?便秘は?気になる疑問をすべて解決

こんにちは!農家直送フルーツ「ときわオンライン」の店長、ヨシハマです。

いやー、すっかり秋らしくなりましたね。この時期になると、我が家の食後のフルーツはもっぱら柿です。

僕も大好きなんですが、うちの子どもたちがまた柿好きで(笑)。食卓に出すと、あっという間になくなっちゃうんですよ。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」なんて言うくらいだから、体に良いのは間違いないんですけど、体に良いって言われるものほど、

「食べ過ぎたらどうなんだろう?」とか「こういう時は大丈夫なのかな?」って、かえって気になったりしませんか?

僕もふと、妻が妊娠していた頃や、子どもたちの離乳食が始まったばかりの頃のことを思い出して、「あの頃、柿ってどうしてたっけな?」なんて考えちゃったんです。

そこで今回は、特に妊娠中のプレママさんや、子育て真っ最中のママさんたちが抱える柿のギモンについて、僕なりにしっかり調べてみました!

この記事を読めば、きっと安心して秋の味覚を楽しめるようになりますよ。

【妊婦さん編】柿にまつわるギモンを解決!

Q1. 妊娠中に柿を食べても本当に大丈夫?

はい、結論から言うと、適量を守れば全く問題ありません!

昔から「柿を食べると流産する」なんていう迷信がありますが、これには科学的な根拠は一切ありませんので安心してください

流産の主な原因は母体の食事が直接的な引き金になるものではないとされています

むしろ柿には、赤ちゃんの脳や脊髄の発達に不可欠な葉酸や、ママの免疫力をサポートするビタミンC、むくみ解消に役立つカリウムなど、妊娠中に嬉しい栄養素がたっぷり含まれているんですよ

Q2. 柿は体を冷やすって聞くけど、妊婦は避けるべき?

「柿は体を冷やす」という話、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

これは漢方など東洋医学の考え方で、生の柿は体を冷やす「寒性」の食材に分類されているためです

産後は体が冷えやすい状態にあるため、伝統的な食養生では生の柿を控えるべき、とされることがあります

一方で、現代栄養学の観点では、柿が体に直接的な悪影響を及ぼすという科学的根拠は確立されていません 。大切なのは、栄養バランスの取れた食事を適量摂ることです。

もし体の冷えが気になる場合や、昔ながらの知恵を大切にしたい場合は、一工夫してみましょう。

  • 干し柿を選ぶ: 乾燥させた干し柿は体を冷やしにくいとされています
  • 加熱して食べる: 焼き柿にしたり、体を温める生姜と一緒にスムージーにしたりするのもおすすめです
  • このように工夫すれば、安心して柿の栄養を取り入れることができますよ。

Q3. 食べ過ぎると便秘や下痢にならない?

これは、柿に含まれる「食物繊維」と「タンニン」の働きが関係しています。

柿には、便のカサを増やして腸を刺激する不溶性食物繊維と、便を柔らかくする水溶性食物繊維がバランス良く含まれています

適量であれば、これらの食物繊維が腸の動きを助け、便通をスムーズにしてくれます

しかし、食べ過ぎは禁物です。特に不溶性食物繊維を摂りすぎると、逆に便が硬くなってしまったり、お腹が張る原因になることもあります。

また、「柿を食べると便秘になる」という説は、渋みの元である「タンニン」の働きによるものです。

タンニンには腸の動きを抑える「収れん作用」があるんですね。

でも、安心してください。これは渋柿や未熟な柿の話。私たちが普段食べている完熟した甘柿は、渋み成分のタンニンが不溶性に変化しているので、便秘の心配はほとんどありません

何事も「適量」が大切。1日1個程度を目安に、美味しくいただくのがおすすめです

 

【赤ちゃん編】離乳食の柿、いつからどうやって?

Q4. 赤ちゃんには何ヶ月から与えてもいいの?

これ、育児書やサイトによって書いてあることが違って、ママさんたちを悩ませますよね。

赤ちゃんの消化機能や噛む力などを考えると、離乳後期(カミカミ期、生後9〜11ヶ月頃)から始めるのが最も安全でおすすめです

Q5. アレルギーの心配はある?

柿によるアレルギーは比較的稀ですが、可能性はゼロではありません

食べた直後に口の中や唇にかゆみなどを感じる口腔アレルギー症候群(OAS)が出ることがあり、特にシラカバ花粉症の方は交差反応を起こしやすいと報告されているので、より慎重に進めましょう

初めて与える際は、他の食材と同じように以下のルールを守ってください。

  • 平日の午前中など、すぐに小児科を受診できる時間帯に試す
  • 耳かき1杯程度のごく少量から始める
  • 食後は赤ちゃんの様子を注意深く観察する

Q6. 柿は赤ちゃんの便秘に効く?逆に便秘になるってホント?

柿は便秘に「効く」とも「なる」とも言われていて、どっちなの!?って思いますよね。

答えは「どちらも本当だけど、柿の種類と食べ方次第」です。

  • 便秘に効く理由: 完熟した甘い柿には、便を柔らかくする水溶性食物繊維(ペクチン)が含まれているので、便秘解消の助けになります
  • 便秘になる理由: これは渋柿や未熟な柿に含まれる水溶性のタンニンが原因です。このタンニンが腸の動きを抑えてしまうことがあるんです。

つまり、赤ちゃんには必ず「完熟した甘い柿」を「適量」与えることが大切です。

そうすれば、便秘になる心配はほとんどなく、むしろお通じをサポートしてくれますよ。

離乳食で与える際は、必ず加熱して柔らかくしたものをペースト状にしてあげてくださいね

 

まとめ:正しい知識で、秋の恵みを家族みんなで楽しもう!

いかがでしたか?柿にまつわる疑問や不安は解消されたでしょうか。

最後に、大切なポイントをもう一度おさらいします。

  • 妊娠中でも適量なら安全で、むしろ栄養満点!
  • 体を冷やすのが気になる時は、加熱したり干し柿を選んだり工夫しよう。
  • 食べ過ぎは禁物。1日1個を目安に。
  • 赤ちゃんには9ヶ月頃から、必ず加熱して少量ずつ。
  • 便秘解消には、完熟した柿を適量与えるのがポイント。

正しい知識があれば、柿は妊娠中から産後のママ、そして赤ちゃんまで、家族みんなの健康をサポートしてくれる心強い味方になります。

ぜひ今年の秋は、安心して美味しい柿を食卓に取り入れてみてくださいね!

安心安全、無農薬の柿

最後に、当店の柿も少しだけ紹介させてください。

一番の特徴は、農薬や化学肥料を一切使わずに育てた「無農薬」の柿であること。

ですので、妊娠中の方や小さなお子さんがいるご家庭でも、安心してお召し上がりいただけるのではないかと思います。

この柿を育てているのは、和歌山県紀の川市の無農薬農園「グリーンジャンクション」さんです。紀の川市は、柿の生産量日本一を誇る和歌山県の中でも、特に有名な名産地なんですよ。

園主の田村さんは「自然に近い環境で育てる」ことを大切にされていて、除草剤も使わず、草や虫たちと共存しながら果樹を育てています。

そんな田村さんが愛情を込めて育てた柿だからこそ、自信を持っておすすめできます。

今年の柿選びの候補に、グリーンジャンクションさんの柿も入れていただけると嬉しいです。

気になる方は、ぜひ一度ショップを覗いてみてくださいね。

→グリーンジャンクションの柿はこちら

 

それでは、本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ときわオンラインのヨシハマでした。

それでは〜!

 

【スーパーにはないフルーツ】
ときわオンラインは農家直送のフルーツショップです。スーパーに出回っていない新品種や、無農薬で育てた安心安全なフルーツなど取り揃えています。ご興味があれば見にきて下さい。

ときわオンライン(ショップ)はこちら